佐野厄除け大師の厄除けお祓いのしかたと祈願料、無料駐車場について

パワースポット

栃木県佐野市にある佐野厄除け大師(惣宗寺)の初詣は、全国各地から参詣者が集まり境内は大賑わいとなります。
こちらは厄除け・方位除けで名高いお寺として有名で、年間を通じて参拝者が絶えません。
関東の三大師のひとつに数えられる佐野厄除け大師の由緒、厄除け祈願(お祓い)の方法とご祈祷料金について、車で行く際は無料駐車場の地図がありますので、それらのことについてお知らせします。

スポンサーリンク

佐野厄除け大師は関東三大師のひとつ

佐野厄除け大師の大師である慈恵大師は、
12歳のときに出家して比叡山に上り、
良源と称しました。

966年に第18代の天台座主になり、
比叡山中興の祖と言われ、
中世以降、厄除け大師として独特の信仰を集め現代まで続いています。

良源を祀る天台宗の寺院が関東に三つあり、
佐野厄除け大師のほかに
群馬県前橋市の龍蔵寺である青柳大師、
埼玉県川越市にある喜多院の川越大師と合わせ、
関東の三大師といわれています。

現在、多くの神社や寺社で必ず設置されてあるおみくじは、
この良源が創始者だという説もあります。

佐野厄除け大師の厄除け祈願のやり方

厄除け、身体安全、家内安全の祈願に正月には約100万人が訪れます。

このような混雑の中、
ご祈祷はどのようにすればいいのでしょうか?

佐野厄除け大師の場合を簡単にご説明します。

ご祈祷の流れ

【時間】

12月31日~1月1日:8時30分~7時
1月2日~1月3日:6時~18時
1月4日~1月31日:8時~17時
2月1日~12月30日:8時20分~16時40分

【料金】

厄除け祈願料 3000円、5000円、10000円の3種類あります。

1)予約不要。当日、本堂左手の受付所で受付と会計を済ませる。

2)お正月時期は本堂でお礼を受け、ご祈願(約40分)

※車いす用の昇降機が完備され車いすのまま本堂まで行け、
ご祈祷も車いすに乗ったままできます。

3)お札は持ち帰り、南か東向きにお祀りする。

ご祈祷料金3種類のちがいは?

厄除け祈願料 3000円、5000円、10000円の3種類ありますが、
その違いはなんでしょうか?

・3000円の場合は、1回だけのご祈祷。
佐野厄除け大師さんが、当日あなたのお名前を読み上げて祈祷します。
この1回だけでよければ3000円でOK

・5000円の場合は、来月から毎月ご祈祷していただける。

・10000円の場合は、1年間毎日ご祈祷していただける。

効き目はどれも同じで、
回数の違いによるそうです。

一番多いのは、3000円コースとか。

厄除けはいつまでに行く?

昔は誕生日ではなく、
1年の始まりであるお正月に年をとると考えられていました。

その為、元旦から旧暦の正月(2018年は2月16日)までに
厄除けを行うのが一般的です。

ちなみに旧正月は毎年日付が変わります。

2018年は2月16日
2019年は2月5日
2020年は1月25日


佐野厄除け大師の正月三が日は大混雑しますので、
1月4日から旧正月までに厄除け祈祷に行くのがおススメはですね。

スポンサーリンク

佐野厄除け大師のお掃除小僧

お掃除小僧(子育地蔵尊)の体を、
タワシで洗うと丈夫でよく働く子が育つといわれています。

佐野厄除け大師の方位除け

栃木県佐野市に鎮座する佐野厄除け大師(正式名称:惣宗寺)は、厄除けや交通安全祈願で有名ですが、方位除けの祈願も行える由緒ある寺院です。ここでは、方位除けについて詳しくご紹介します。

1. 方位除けの本質
方位除けとは、九星気学という東洋の占術に基づいた「運勢の弱い1年間」を指します。この考え方は、人生には上り坂と下り坂があるという哲学に根ざしています。方位除けの年には以下のような特徴があります:

a) 「下り坂」の年:
– 一見楽に感じられる年ですが、油断が禁物です。
– 努力せずに物事が進むように感じられますが、それは実際には後退している可能性があります。

b) 散漫な傾向:
– 様々なことに手を出しがちで、集中力が散漫になりやすい時期です。
– 新しいことを始めるのは良いですが、継続性に欠ける傾向があります。

c) 後悔の多い年:
– 年末に振り返ると、実りの少ない活動が多かったと感じることがあります。
– 不要な出費がかさみ、財政的な後悔を感じやすい年でもあります。

2. 方位除けの重要性
方位除けの祈願は、単なる迷信ではなく、自己反省と自己改善の機会として重要です:

a) 凶方位からの保護:
– 特定の方角からくるとされる災いや不運を防ぐ精神的な盾となります。
– 心理的な安心感を得ることで、より前向きな行動につながります。

b) 人生の重要な節目での調和:
– 新築や引越し時の家相改善
– 旅行や入院などの際の方位・日取りの最適化
– 結婚や事業開始など、人生の大きな決断前の精神的準備

c) 自己啓発の機会:
– 方位除けを意識することで、自身の行動や決断をより慎重に検討するきっかけになります。
– 1年間の計画を立て、目標設定を行う良い機会となります。

3. 佐野厄除け大師での方位除け祈願の詳細な流れ
a) 受付:
– 本堂の御祈祷受付で申し込みを行います。
– 氏名、生年月日、住所、祈願内容(方位除け)を記入します。

b) 祈願料:
– 通常の祈願料(3,000円、5,000円、1万円、3万円)から選択できます。
– 金額による祈祷内容の違いはありませんが、自身の思いや経済状況に応じて選びます。

c) 護摩祈願:
– 本堂で約40〜50分間の護摩祈願を受けます。
– 僧侶の読経や祈りの言葉を聞きながら、自身も心の中で願いを込めます。

d) お札の授与:
– 祈願後、方位除けのお札をいただきます。
– このお札には、1年間の方位の調和と幸運を招く力が込められています。

4. お札の正しい扱い方
a) 自宅での祀り方:
– 神棚や仏壇がある場合:袋から出してお祀りします。
– 神棚や仏壇がない場合:寝室や居間の棚、机の上など、少し高い場所に1年間お祀りします。

b) 職場での祀り方:
– デスクの上や引き出しの中など、常に身近に置けるところで大切に保管します。

c) 寺での安置:
– 自宅や職場での保管が難しい場合、佐野厄除け大師で1年間お預かりすることも可能です(預かり料は無料)。

5. 方位除け後の心得
a) 意識の向上:
– お札を見るたびに、自身の行動や決断を振り返る機会とします。

b) 積極的な自己改善:
– 「下り坂」の年であることを意識し、より慎重かつ積極的に行動します。

c) 計画性の重視:
– 散漫になりがちな傾向を意識し、計画的な行動を心がけます。

d) 財政管理:
– 無駄な出費を避け、財政的な後悔を減らすよう努めます。

佐野厄除け大師での方位除け祈願は、単なる儀式ではなく、自己を見つめ直し、より良い1年を過ごすための貴重な機会です。お札の力を借りつつ、自身の意識と行動を高めることで、運勢の弱い年を乗り越え、人生の道筋を守ることができるでしょう。方位除けの祈願を通じて、より調和のとれた、幸福な1年を過ごすための第一歩を踏み出しましょう。

佐野厄除け大師の車のお祓いについて

佐野厄除け大師では、車のお祓いを含む交通安全の祈願を行うことができます。以下に詳細をご紹介します。

交通安全祈願

佐野厄除け大師は、厄除けだけでなく交通安全の祈願も行える有名な寺院です。
車のお祓いは交通安全祈願の一環として行われます。

お祓いの流れ

1. 事前予約は不要で、当日直接本堂正面で申し込みができます。
2. 申込用紙に住所、氏名、生年月日、祈願の種類(この場合は交通安全)を記入します。
3. 祈願料と共に申込用紙を納めます。
4. 靴を脱いで本堂に入り、他の参拝者と共に座敷でご祈祷を受けます。
5. 約40〜50分間のご祈祷の後、お護摩の火を受けて祈願が終了します。
6. お札をいただき、大切に持ち帰ります。

受付時間と料金

受付時間(例年の場合)
– 1月4日〜31日: 8時〜最終受付17時
– 2月1日〜12月30日: 8時20分〜最終受付16時40分

料金
交通安全を含む祈願料は、3,000円、5,000円、1万円、3万円の中から選択できます。

お守りについて

交通安全に関連するお守りとして、「身体安全厄除け守」が自動販売機で購入できます。また、名前と生年月日を刻字してもらえる「特別お守り」(7,100円)も用意されていますが、こちらは約1カ月の制作期間が必要です。

佐野厄除け大師での車のお祓いは、交通安全を祈願する良い機会となるでしょう。お守りと共に、安全運転への意識を高める効果も期待できます。

佐野厄よけ大師で車のお祓いは事前予約が必要ですか?

佐野厄除け大師(惣宗寺)での車のお祓いについて、事前予約は必要ありません。
以下に詳細を説明します:

予約について

佐野厄除け大師では、交通安全祈願や車のお祓いを含む御祈祷の予約は、ウェブ(オンライン)予約も電話予約も受け付けていません。

お祓いの申し込み方法

1. 当日、直接本堂にある御祈祷受付で申し込みを行います。
2. 受付は随時行われており、到着順に対応されます。
3. 申し込み後、祈祷の列に並びます。時間帯によっては約10分ほど待つ場合があります。

車のお祓いの流れ

1. まず境内駐車場に車を停めます。
2. 本堂の御祈祷受付で申し込みを行います。
3. 申し込み後、駐車場から本堂前のお祓い場所に車を移動させます。

所要時間

厄除け祈願全体の所要時間は約1時間程度です。内訳は以下の通りです:

– 受付と会計:約15分
– 祈願(本堂でのお祓い):約45分

注意点

– 混雑時期(特に年始)は待ち時間が長くなる可能性があります。
– 早朝や夕方以降の参拝がおすすめです。特に午前7時半頃までに到着すると比較的スムーズに参拝できます。

このように、佐野厄除け大師での車のお祓いは予約不要で、当日直接申し込むことができます。
ただし、混雑を避けるためには早めの到着がおすすめです。

佐野厄除け大師の基本情報

【所在地】
栃木県佐野市金井上町2233

【TEL】
0283-22-5229

【営業時間】
8時20分~17時

【定休日】
なし

【アクセス】
JR 両毛線「佐野駅」より徒歩15分

東北道佐野藤岡ICから約10分

【ホームページ】
http://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/

平成30年の案内チラシ

佐野厄除け大師の駐車場

無料 1000台 周辺に分散してあります。

民間の有料500円駐車場の誘導に惑わされないよう、
周辺無料駐車場の案内図(PDF) を事前に見ておくといいと思います。

まとめ

佐野厄除け大師の正月三が日は大混雑します。
厄除け祈祷に行くのなら、1月4日から旧正月までにに行くのがおススメはですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました