「もしかして、いじめ?」と思うと、
親はカッと頭に血がのぼってしまいますが、
こんなときこそ冷静な判断をお願いします。
スポンサーリンク
いじめなのか、ただのケンカなのかを見極める
子供は幼稚園や小学校に通い始めると、
友達との間にトラブルが生まれることがあります。
やったりやられたりの喧嘩なら、
親がいちいち出て行く必要はないでしょう。
でも、いつも一方的に怪我をさせられたり、
元気がなくなった、
ものがよくなくなるなど、
「もしかしたら、いじめ?」
と思われる場合は、
一歩踏み込んだ行動が必要になります。
子供に事情を聞いて、
やはりいじめられているらしいと思ったり、
子供がどうしても話したがらない場合は、
担任の先生に相談をしてみましょう。
この時に大切なのは、
子供から聞いた話や、
自分の憶測を、
一方的に言い立てないことです。
「相手のお子さんや、
周りのお子さんにも話を聞いてみていただけますでしょうか」と、
一旦先生に対応を委ねましょう。
あとにしこりが残らない解決方法を
勝手に相手の親に連絡をとって抗議をしたり、
相手の子供に
「どうしていじめるの?」
などと詰め寄ったりするのは良くありません。
さらに関係をこじらせるだけですし、
もし本当にいじめであった場合、
さらにエスカレートする可能性もあります。
子供には
「何かあったら話してね。お母さんはいつも味方だよ」
と伝えましょう。
子供の辛い気持ちに寄り添いながら、
乗り越えられるように見守ってあげることが大切です。
スポンサーリンク
いじめかな?と思った時の対応
【まず子供に確認する】
子供の異変に気づいたら、
「何かあった?」と聞いてみます。
問い詰めるのではなく、
まずは子供の気持ちに寄り添ってあげてください。
↓
【担任の先生に相談する】
いじめの疑いがある場合は、
先生に連絡をとって相談をしましょう。
電話だと話しづらい場合は、
放課後などに時間を作ってもらいます。
↓
(さらに対応が必要なら…)
【校長先生やスクールカウンセラーなどに相談する】
担任の先生の対応が不十分な場合は、
校長先生に電話か手紙で面談を申し込んだり、
スクールカウンセラーの先生に相談をしてみます。
子供同士のケンカにこんな対応をしてはいけません!
【相手の子の親に直接文句を言う】
自分の子供の事は、
お互い冷静になれないものです。
話し合う必要がある場合は、
先生に入ってもらい、
3者で話をしましょう。
【子供の意思に反して騒ぎ立てる】
子供がやめてと言うのに、
保護者会で議題にしたり、
学校に文句を言ったりするのはやめましょう。
子供の気持ちに配慮しながら、冷静に対応してください。
【おさまった後でも引きずったり根にもつ】
子供同士は仲直りしているのに、
お母さん同士がいつまでも根に持って、
悪口を言ったり、
一緒に遊ぶの禁止するのは良くありません。
▼関連記事▼
保育園・幼稚園から小学校までの子育てにおける付き合いマナー
スポンサーリンク
コメント