地方の大学に合格すると自宅通学は難しく、一人暮らしをしなければいけない。
そのような受験生を抱えるお父さんお母さんへ、
新しいお部屋選びは、いつごろから?どこで?探せばスムースに良い物件を選べるのかについてアドバイスします。
今回は、岩手大学を志望する受験生のケースについて、参考にしてください。
スポンサーリンク
岩手大学周辺の部屋探しをする時期
このようにみてみますと、まず、本人が部屋を探すとなると合格発表後になるわけですが、その時期は大変混みあいじっくりと選んでいる余裕などなく、いい物件はもう無くなっています。
そこで親の出番となるわけですが、多くのパターンは前期試験に親も一緒に前泊して試験当日は親が部屋探しをするケースです。
これでも試験当日不動産屋は鬼のように混みあいます。
それでは、どのようなスケジュールを組んで部屋探しをすればよいでしょうか?
おススメは、前期試験日2月25日の1~2週間前に、親御さんが現地に行って部屋探しをすることです。
近年は「合格前予約」というシステムがあるので、気に入った物件があったら「仮契約」をしてしまいましょう。
岩手大学周辺で効率の良い部屋探しをする方法
まずは現地に行く前に、部屋探しの優先順位を親子で共有しておきましょう。
たとえば、自炊するのであれば、
夜遅くまで営業しているスーパーが近くにあるか?
毎食学食を利用するのはつらいので美味しくて安い定食屋さんが近所にあるか?
コンビニが近くにある必要があるか?
洗濯をするのは自分の洗濯機でするのかコインランドリーを使うのか?
などなど、将来の一人暮らしについて想定しておきましょう。
その上で、ネット検索して大体の相場を調べておきます。
アパートを検索する際は、「地名+学生賃貸」がいいでしょう。
岩手大学に入学する予定であれば、「盛岡 学生賃貸」というふううに。
そうすれば有名どころの全国ネットの不動産屋がでてきます。
岩手大学の住まい選びは生協がおススメ
地方大学の場合のオススメは、学生生協ですね。
豊富なアパート&下宿情報が登録されています。
当日は、生協仮加入、入居仮契約ができるように、印鑑は用意しておきましょう。
合格発表日に合否を伝えて本契約をかわします。(不合格の場合のみ契約の取り消しは可能)
全ての物件が合格前予約をできるわけではなく、数に限りがあります。
岩手大学学生生協では、
保護者様を対象に、「大学生活説明会」と「住まい探し説明会」を実施します。
2月24日(月)、25日(火)には
「前期受験時住まい(アパート)仮押さえ会」があります。
詳しくはこちらから
↓
住まい説明会(アパート仮予約会)にあわせて、
2月24日(月)、25日(火)
「受験生の保護者様対象説明会」もおこなわれます。
ここでは、
大学生活準備にはいくらかかる?
入学金、授業料、アパートの準備、新生活用品、教科書代、毎月の食費や小遣いはいくらかかる?
などお金に関する疑問についてご説明します。
お金に対する疑問などここでしか聞けない情報がありますので、都合がつく限り参加して聴講してみてください。
スポンサーリンク
岩手大学の住まい選びに学生会館という選択肢もある
アパートで独り暮らしをするとなると、家電や家具が必要になりますよね。
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、ベッド、本棚、整理ダンス、等々一式揃えるとなると20万円以上はかかります。
そのうえ荷物が多いと引っ越しも大変ですよね。
昔であれば、学生下宿がありましたが、今では人気がなくなり、ほとんどありません。
そこで現在は、食事、家具付きの立派な設備が最初から付いている学生会館という選択肢もあります。
特に女子学生の一人暮らしは、セキュリティー面で不安のタネとなっており、親御さん達から根強い支持を受けています。
また、いろいろな大学の学生が入居しますので、食事時などに交流ができて友達ができるなどのメリットもあります。
5~6万円の物件が多いようです。
参考までいくつかピックアップしておきます。
・はちやパンション
・パンション クレールカワムラ
・材木町パンション
・木馬館
岩手大学の学生寮
岩手大学には、
上田地区(キャンパス内)に自啓寮と同袍寮、
高松地区(大学から約2km)に北謳寮と紅梅寮の、
合わせて4つの学生寮があります。
全ての学生寮は、
外国人留学生も一緒に住む混住型で、
寮生の自治により運営されているため、
アパート等の一人暮らしとは異なり、
集団生活を通じて自主性・社会性や国際感覚を培う場ともなっています。
入寮期間は自啓寮のみ修業年限となっていますが、
それ以外の寮は2年ですので、
居る間にじっくりと一人暮らしの準備をして、
3年からアパート暮らしというのがよいかもしれません。
なんといっても、ここでの人脈は一生の宝となります。
入寮申請受付期間が
令和2年1月20日(月)〜2月19日(水)【必着】となっていますので、
希望者は忘れずに早めに準備しておいてください。
施設概要、料金については、
岩手大学の学生寮について
を参考にしてください。
岩手大学紅梅寮(女子寮)
よくある質問
入寮希望者さんや親御さんからよく寄せられる質問をまとめましたQ1.門限ってあるの?
門限はありません!
ただ、静粛時間(用語説明参照)というものがあります。Q2.お風呂ってどうなってるの?
大浴場と24時間使用可能のコインシャワーがあります。
大浴場は湯船にお湯を張る月水金のお風呂日が15時~23時、それ以外のシャワー日が17時~23時の使用となっています。
もしお風呂を逃してしまったらコインシャワーを使いましょう!20分100円で24時間使用可能です。Q3.洗濯はどうしてる?
共用施設にコインランドリーと乾燥機が設置されています。
どちらも1回使用につき100円がかかります。
柔軟剤を使うのが大変なので、寮生はボー○ドを使っている人が多いとか……。Q4.ご飯はついてるの?
炊夫さんがいないので、基本的には自炊です。個室にはミニキッチンがついているので、自炊を頑張る人も大丈夫!
自炊せずに学食を利用する人もいます。Q5.人間関係大丈夫?
女の子ばかりで不安かとは思いますが、全然そんなことはありません!
学部学科が違う人とも知り合えたり、学年が違っても交流ができたりと、寮だからこそ出来る人間関係というのが多いです。寮外生から羨ましいと言われることも多数!
引用元:岩手大学紅梅寮
まとめ
受験勉強に集中させてあげるために、親御さんはできる限りの環境作りをしてあげてください。
合格してから住まいを選ぶよりも、もう決まっているから頑張りなさいという方が、受験生のモチベーチョンがあがるかもしれませんよ。
4月からいよいよ新生活が始まるわけですが、その準備に
「大学に合格して一人暮らし始める時に必要な手続きと引越しについて」
も見ておいた方が良いですよ。
スポンサーリンク
コメント