端午の節句に菖蒲の意味は?(菖蒲湯、花菖蒲の飾り方、軒菖蒲とは)

五節句



端午の節句の5月5日には菖蒲湯に浸かる習慣がありますよね。
なぜ菖蒲湯なのか疑問におもったことはありませんか?
端午の節句と菖蒲の関係について、ついでに、菖蒲湯の作り方や花菖蒲の飾り方について調べてみました。

スポンサーリンク

端午の節句の菖蒲とは?

昔から菖蒲(ショウブ)には邪気払い・魔除けの効果があると信じられていました。

中国では魔除け・邪気払いのため菖蒲やヨモギを門に飾ったり、
菖蒲を浸したお酒を飲んだりしていました。

日本でも奈良時代から『五月忌み』という習慣で
厄除け・邪気払いの為に菖蒲とヨモギを軒に飾ったり、
身を清める為にショウブを浮かべた菖蒲湯につかっていました。

やがて武家社会になると、「菖蒲(ショウブ)」は、
語呂合わせで「勝負」や「尚武」に通じることや、
葉の形が刀を思わせることから、
武を尊ぶ節句へと変化していきました。

江戸時代に入ると五節句という重要な式日が定められ、
5月5日は「端午の節句」となりました。

将軍に男児が生まれた年には、
馬印やのぼりを立てて誕生を祝しました。

やがて庶民の間にもその風習が広がり、
5月5日は男児の誕生を祝う日として定着しました。

武家の子の立身出世への願い、
男児の誕生の祝福、
こどもの無病息災への祈りと目的は時代と共に変わってきましたが、
端午の節句に「菖蒲」を用いることだけは残ってきたのですね。

私は菖蒲湯とは、
てっきり紫色のアヤメみたいな花を咲かせる花菖蒲の葉っぱの部分を、
菖蒲湯として使うものだと思っていましたが、
間違いだということが今回調べていく中でわかりました。

紛らわしいのですが菖蒲といっても葉菖蒲と花菖蒲があって、
全くの別の植物なのですね。

葉菖蒲と花菖蒲の違い

葉菖蒲  は単に菖蒲とも呼ばれ、菖蒲湯につかわれるものでサトイモ科の植物です。
5月5日に近くなると菖蒲湯用にスーパーや八百屋で販売されています。

 

花菖蒲 は、菖蒲園などで観賞用に栽培され、生け花用として花屋さんで売られているアヤメ科の植物です。

 

端午の節句の定番、菖蒲湯の作り方

菖蒲湯の作り方といっても、基本的には菖蒲の葉をお湯に入れて、芳香を楽しむだけです。

芳香も薬効も期待したいという人には、
葉菖蒲の精油を抽出して風呂に入れる方法もあります。
まず、菖蒲を細かくした葉をタオルや布製の袋に入れて洗面器に入れます。
次に熱湯を注ぎ、10分ほどおきます。
抽出されたエキス、袋を湯船にもどすと菖蒲湯の出来上がりです。

菖蒲湯の効能

菖蒲は昔から薬草としても親しまれていました。

その効能は
・血行促進
・冷え性改善
・腰痛の緩和
・神経痛
・リウマチの改善
・肩こりの改善
・筋肉痛
・リラックス効果

 

入浴しているときに、
菖蒲の葉を鉢巻きのように頭に巻き付けると賢い子供になるとか、
腹に巻くと健康になると言われており、
やっている家もあるようです。

いずれもこれらの言い伝えは、
菖蒲の葉を直接肌に巻く事で、
菖蒲の成分で血行の循環がさらによくなり、
効果が高くなるとされているからです。

スポンサーリンク

端午の節句の内飾り・花菖蒲の飾り方

花色は、青紫、濃い紫、淡い紫、白などで、花菖蒲は凛とした姿が美しい花です。

でも咲いてから数日で萎れてしまう、花期の短い花でもあります。

実は咲き終わった後も、2番花といって、大抵の花はもう1度花を咲かせます。

花の「がく」の中に、もうひとつ蕾が隠れているからです。

最初の花が咲き終わったあと、
そっと花ガラを取り除いてあげると、
もう一度花を咲かせてくれます。

大切に飾って、是非2番花も咲かせて楽しんでください。

端午の節句の外飾り・軒菖蒲とは?

鯉のぼりと同じく外飾りの一種です。

葉菖蒲とヨモギを一緒に束ねて、
5月4日の夜に置いて、翌5日には取り込んでしまう、
魔除け・火除けのまじないです。

そもそもヨモギやショウブは邪気を払うとされる植物で、
これを軒から下げることによって、
そとから悪いことが入ってこないようにと願いをこめたものです。

軒菖蒲も端午の節句の伝統的な習慣でしたが、最近ではあまり見かけませんね。

まとめ

端午の節句と菖蒲の関係は、語呂合わせ的なものもありましたが、菖蒲が持つ邪気払い的な意味合いと薬効により、現在まで受け継がれてきました。
時代が変わっても、親の子供に対する健康の願いは変わらないのですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました