上巳の節句(桃の節句)にでるお菓子や料理の意味・由来は?

五節句



上巳の節句(桃の節句)の定番料理やお菓子について、
その起源や意味について、
わかっているようでよくわかっていないかもしれませんね。
再確認してみましょう。

スポンサーリンク

上巳の節句(桃の節句)の食べ物・お菓子

ひな祭りのお膳には、白酒、蓬餅(草餅)、菱餅、雛あられなどが並べられます。
いずれも縁起物で、家族みんなで食べる風習があります。

菱餅(ひしもち)

菱餅は紅、白、緑の3色の餅をひし形にして重ねた餅です。

3色の意味は、
白は「清浄」、
緑は「健康や長寿」、
紅は「魔除け」があるとされています。

着色料の原料にも効能があり、

緑色はよもぎでつけられることが多く、増血効果のある食べ物です。

白餅には菱の実が入れられ、血圧を下げる効果があります。

紅色はクチナシの色で、これには解毒作用があります。

ひなあられ

ひなあられは、菱餅の3色に黄色が加わり4色になります。

4色はそれぞれ四季を表しており、
1年を通して健康に過ごせますようにとの願いが込められています。

その昔、ひな人形を持って野山や海辺へ出かけ、おひな様に春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習がありました。その時にごちそうと一緒に持っていったのがひなあられです。

このひなあられ、実は関東と関西では味も見た目もずいぶん違いがあります。

関東のひなあられ

米粒大の大きさで甘い味。

米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を砂糖などで味付けしたものです。

関西のひなあられ

関西のひなあられは、直径1センチ程度の大きさがあり、
しょう油や塩などで味付けしてあります。
餅からできており、いわゆるあられです。
もともと雛祭りにかかせない菱餅を砕いて炒ったのが始まりとされています。

ひな遊びは平安時代の宮中や貴族たちから始まったもので、
京菓子司(宮中御用達のお菓子職人)が発案しました。

もともとは京都が発祥ですから、菱餅を使っている点でも関西風がひなあられの元祖でしょう。

白酒

もともとは中国から伝えられた薬酒の一種の桃の花を漬けた桃花酒のことで、
桃が邪気を祓い体力や気力が充実するとされています。

日本では江戸時代にみりん・米・麹を熟成して作られるようになりました。

本物の白酒はアルコール分があり大人しか飲めないので、
現代において子供には甘酒が定番となりました。

桜餅

昔からひな祭りで食べられていたわけではないので、
節句にちなんだ由来もないのですが、
色あざやかなピンクと、
春を感じさせる桜の葉が、
「桃の節句」の時期にぴったりということで、
戦後になって人気が急上昇してきました。

上巳の節句(桃の節句)の料理

ひな祭りのお料理には、あさつき、わけぎ、かれい、小鯛、さざえ、蛤などその頃採れる旬の食材が使われます。

それぞれに縁起物としての意味があります。

語呂合わせ的なものもありますが、その意味を知ってお料理し、食べると、よりいっそう味わい深いものになります。

ちらし寿司

ちらし寿司自体に意味はなく、上にちりばめられている食材に意味があります。。
三つ葉や玉子や菜の花を散らすこと彩が華やかになり、春を運んでくる料理として定番となっています。

食材の意味
【えび】腰が曲がるほど長生きが出来る
【れんこん】見通しがきく
【まめ】まめに健康で働ける
【絹さや】3月~5月が旬の野菜
【干し椎茸】神様へのお供え物

ハマグリのお吸い物

さかのぼること平安時代の遊びの貝合わせに由来します。

はまぐりの貝殻は世界に一つ、
対になっている貝殻でないと合わないことから、
一生を添い遂げる人と出会ったり過ごせますように、
という願いがこめられています。

ひな祭りの潮汁は、1つの蛤に2つ分の身をのせて盛り付けます。

盛りつけるときに、開いた貝の両側にそれぞれ身をのせ(1つの貝に2つ分の身をのせ)、将来の幸せを祈っていただきましょう。

さざえのつぼ焼き

関東地方を中心に、
さざえをはじめとした「巻貝」には、
願い事をかなえる力があると信じられていて、
ひな祭りでもよく使われる食材です。

サザエは3月~5月が旬で、
3月のさざえは「初もの」になります。

鯛の塩焼き

「紅白」の食べ物の代表は「真鯛」です。

「めでたい」という語呂の良さもあり、
「ひな祭り」でもよく食べられています。

鯛は、冬から春にかけて旬をむかえ、
5月の産卵の時期を迎えると旬が終わります。

産卵前でたっぷりと脂が乗っており、
色も桜のように美しため「桜鯛」と呼ばれています。

鰈(カレイ)の煮付け

お祝膳の定番といえば鯛ですが、実はカレイも縁起物です。

中でも「子持ちかれい」は、
お腹に卵をたくさん抱えている姿から「子宝に恵まれる」として、
古くから縁起物として食べられていました。

鯛が高級魚であるのに対して、
カレイは大衆魚であるため、
庶民にとっては鯛よりも身近な食材でした。

スポンサーリンク

上巳の節句(桃の節句)の由来など豆知識

3月3日は桃の節句と呼んでいますが、もともとは上巳(じょうし)の節句でした。

上巳の節句の由来・起源について簡単に説明します。

上巳の節句(桃の節句)の由来

上巳の節句はもともと中国のもので、
3月の初めの巳(み)の日を上巳として、
みそぎをして不祥を払う行事でした。

中国伝来の3月上巳の行事と、
日本に古くからある人形(ひとがた)によって身をはらおうとする考えや、
貴族の幼女の人形遊びとが結合して、
室町時代ごろに、雛人形を飾る日本流の上巳の節句(=桃の節句)になりました。

現在のような豪華な雛壇飾りつけがされつようになったのは、
江戸時代に上巳の節句が5節句のひとつに加えられてからのことです。

3月3日を桃の節句と呼ぶのはなぜ?

旧暦と新暦では約1か月程度のズレがあります。

桃の開花はだいたい4月に入ってからですが、
旧暦では3月3日頃になります。

旧暦の日付をそのまま今の暦に当てはめたため、
このように季節感のズレが生じてしまったのですね。

まとめ

上巳の節句の起源や由来を知ると、
いつもの桃の節句のお菓子やお料理もまた味わい深いものになりますね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました