・
・
二十四節気の期間は約15日で、秋分は9月23日から10月7日頃まで。
その期間を3等分して、初侯を「雷乃収声」、次候を「蟄虫坏戸」、末候を「水始涸」の短文で表現されている。以上の七十二候について解説します。
スポンサーリンク
チェック!▼二十四節気・七十二候の意味について▼
年間の二十四節気・七十二候の読み方、意味、季語、時候の挨拶について
秋分の初侯:雷乃収声
読み方は、「かみなりすなわちこえをおさむ」と読みます。
【期間】9月23日~9月27日頃
【由来】夏に大暴れした雷もすっかり鳴りを潜めてくる。この時季は秋晴れの空が続く。
・この時期の兆し:「鱗雲(うろこぐも)」
晴れた秋空に白い小さな雲塊が集まり、まるで魚のうろこのように見える雲の群がりのことをいう。俗称として、いわし雲、さば雲と呼ぶこともあり、俳句では秋の季語になっている。
・この時期の花:「彼岸花(ひがんばな)」
秋の彼岸の頃に咲くためその名がついた。曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれ、花茎だけが50センチほど伸びて、真っ赤な花を咲かせる。毒を持つので、田んぼや墓地を害獣から守るために植えられることが多く、少し不吉なイメージで語られることもある。
・この時期の果物:「アケビ」
秋になると紫色の実をつけ、熟すと自然と皮が割れて果実が露出する。白い実はトロリとして甘く、昔は山で遊ぶ子供たちのおやつがわりになっていたらしい。苦みのある皮も料理に利用でき、春の新芽も山菜として食されている。
・この時期の料理:「おはぎ」
彼岸の時期に先祖への感謝と家族の健康を願って、墓前や仏壇にお供えする。名前の由来は、秋の七草のひとつ、萩の花が小豆の粒と似ていることから。また、春の彼岸に供えるぼたもちは、春に咲く牡丹の花を小豆に見立てたといわれている。
・この時期の開運方法:秋分の日に最も近い「戊の日」を秋の社日(しゃにち)といいます。社日の社とは、生まれた土地神様で産土神(うぶすながみ)を意味します。社日の日には産土神をお参りして、日頃の感謝を伝えましょう。
秋分の次候:蟄虫坏戸
読み方は、「むしかくれてとをふさぐ」と読みます。
【期間】9月28日~10月2日頃
【由来】虫が土を掘って穴の入り口をふさぐ。昆虫や蛇などが巣ごもりの冬支度を始める頃。
・この時期の兆し:「零れ萩(こぼれはぎ)」
初秋に咲き誇った萩の花が散り落ちる様子を表した言葉。古来、人々は鮮やかな紫色の萩の花が風に揺れ、零れるように散りゆく姿に美しさと切なさを感じ、季節の風物詩として愛でてきた。
・この時期の料理:「珈琲(コーヒー)」
国際協定で珈琲の新年度は10月からと定められている。コーヒーにとっての元日にあたる10月1日が「珈琲の日」。読書の秋という言葉のあるこの季節、珈琲の芳香を楽しみながら、本を読んで過ごす贅沢な一日もいいものですよ。
・この時期の鳥:「鳶(とび)」
タカ目タカ科の鳶は、日本で一番身近な猛禽類。上昇気流にのって輪を描きながら空へ舞い上がり「ピーヒョロロロ」と鳴く姿は、日本人にとってはなじみ深いものです。
・この時期の魚介:「鮑(あわび)」
4~5個の穴が並ぶ殻が特徴的なアワビ。この穴は成長とともに、新しいものができると、古い穴から閉じていく。コリコリとした食感を楽しむ高級食材で、刺身や酒蒸し、ステーキなどで食べられます。夏から出回るが、産卵期が近づく秋になると身が大きくなる。
・この時期の開運方法:虫たちが冬ごもりの支度をはじめる時期。10月1日を目安に衣替えをし、季節感を味わうことによって、秋を楽しむ心の余裕が運気を上げていきます。
スポンサーリンク
秋分の末候:水始涸
読み方は、「みずはじめてかるる」と読みます。
【期間】10月3日~10月7日頃
【由来】田んぼから水を抜いて土を乾かす。稲の刈り入れに向けて準備をする頃。
・この時期の兆し:「案山子(カカシ)」
田畑の中に立つ、竹や藁で作った人形。農作物を荒らす鳥や獣を寄せ付けないためのもので、鳥や獣が嫌う獣肉や毛髪などを焦がした異臭を付ける。案山子の語源はこの異臭を「嗅がせる」からきたとされる。
・この時期の植物:「金木犀(きんもくせい)」
秋にオレンジ色の小さな花を無数に咲かせる金木犀は、花の姿よりも先に気づく強い香りが特徴です。雌株と雄株に分かれているが、日本に生えているのは雄株だけなので、実がなることはない。
・この時期の虫:「蝗(イナゴ)」
稲を食べることから外注とされているイナゴ。大量発生した群れが稲や畑を思い浮かべるかもしれません。しかし、蝗害(こうがい)で呼ばれるこの現象は、日本ではほとんど起こることはなく、蝗害をおこすのは、実はイナゴではなくてバッタです。
・この時期の魚介:「虎河豚(トラフグ)」
猛毒で知られるフグですが、縄文時代の遺跡からその歯が出土しており、古くから食されてきたようです。フグの中でも高級ランクにあたるのがトラフグ。かつては庶民の口にできるものではなかったが、養殖物も増え、一般の店でも食べられるようになった。
・この時期の開運方法:「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の言葉どおり、器の大きい人間は誰にでも頭を下げる謙虚さを持っています。この時期の稲穂を思い描き、今の自分の言動を確認し、実りある人生にしましょう。
・
・
・
10月の二十四節気「寒露」の七十二候(旬の食材・動植物、開運のヒント) に続く
・
・
・
スポンサーリンク
コメント