親子間でお金のトラブルにならないようにするには?

お付き合いのマナー

親の本音としては、相続税の節税対策について気になる。
子供たちも、うちはどうなの?と聞きたそうにしている。
でも、これから先、病気になったり施設に入ることもあるかもしれない。
など自分たちの老後の資金も不安に思っています。
親への思いやりを忘れないように不安を解消していきましょう。

スポンサーリンク

親子でも貸し借りは必ず契約書を交わすこと

親子の間柄でも、
お金の貸し借りをする場合は、
契約書を必ず交わしましょう。

口約束でも契約は成立しますが、
トラブルを防ぐためにも契約書は大切です。

契約書に必要な項目は、
契約書の作成日付、貸した人・借りた人の住所、氏名、捺印、金額、お金を渡した日付、返済方法、返済期限など。

同じものを2通作成し、
お互いが保管しておく方が確かです。
返金は口座振り込みにして、記録を残しておきます。
そうすると税務対策にもなります。

資金提供で両家間に優劣をつけない

住宅の購入資金、子供の教育資金など、
親からの支援を受けることもあるでしょう。

気をつけたいのは、
両家の間に優位性を作らないことです。

どちらの家も資金を出したいと思っている場合は、
公平に半分ずつがいいでしょう。

もし、一方は出し、もう一方は出さない場合は、
出さない家にも先にきちんと情報を入れておきます。

後で耳に入るのは失礼になります。

「ならば資金を出したかった」と、
後でもめる原因になることもあるので気をつけましょう。

贈与・相続は親が決めるもの

贈与・相続税問題や、
きょうだい間の相続トラブルの話をよく耳にします。

わかりにくい部分も多いので、
勉強して困らないように対策をとっておくことが賢明です。

でも、その財産は親のもの。

財産を持っている親の側が決めると言うことが大前提です。

周りからせっつくような物言いは良くありません。

親のこれからの暮らしや、
やりたいことの相談から話し始めると良いでしょう。

相続時も、
亡くなった人が喜ぶように、
愛情もって解決することです。

後は法律にのっとり、
きょうだいで協力して、
より良い落ち着きどころを見つけましょう。

欲に負けないこと。

欲がトラブルを招きます。

スポンサーリンク

贈与・相続の基礎知識

【あとで困らないような対策を】

贈与とは財産を譲ること。
ただし、贈与者が勝手に受贈者名義の口座を作っても無効です。

相続とは、死亡した人の財産を配偶者や子供などに引き継ぐこと。

贈与も相続も、控除額以上は金額に応じて課税されます。

相続時に納税資金が準備できなかったり、
遺産分割で揉めないよう、
対策が必要です。

孫の教育資金一括贈与の非課税制度(平成31年3月31日まで)も対策の1つですが、
一方の実家が勝手に行って揉めるケースもあります。

孫によって金額の差があるのも、
きょうだい間の争いになりがちです。

各人が相手に心を配ることが大切です。

親子間の貸し借りQ&A

【Q:返済能力がなさそうな親にもお金を貸すべき?

A:自分の家を守ることを優先して

返済を期待せず、
肩代わりできるのならば、
貸しても良いでしょう。

そうでないなら
「うちも目一杯」
「子供の教育費に必要」
などと実の子から断ってもらうと良いでしょう。
自分の家を守ることが大切です。

 

 

【Q:親に保証人になってもらいたいときは?

A:きちんと契約内容や資金繰り計画を説明

資金繰りの計画をきちんと話し、
親を不安にさせないようにした上で、
保証人のお願いをします。

また、保証人なのか、
より重い責任を課せられている連帯保証人なのかも説明し、
契約内容を明確にしておきましょう。

まとめ

親しき仲でも、お金のことはきちんとしておかないと、トラブルのもととなります。

 

▼関連記事▼
実家(嫁姑)や親戚とのお付き合いマナー

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました