関西では「ガン封じ」のご利益と「お百度参り」で有名なのが大阪府東大阪市にある「石切劔箭神社」です。
ご家族が癌を患い何とか神頼みで治ってもらいたいと願って訪れる神社です。
石切劔箭神社のお守り(なでまもり)とご利益、お百度参りする際に気を付けておきたいこと、などまとめましたので、お参りの際にご覧ください。
スポンサーリンク
「石切劔箭神社」のご利益
石切劔箭神社は、もともとは「でんぼの神様」と呼ばれていました。
このでんぼは大阪弁で「腫れ物」のことを言いますが、
古来、木積家のみに伝わる「伝法(でんぽう)」をさしているとも言われています。
腫れものをさす言葉から転じて、
癌封じなどの大病にもご利益があると信じられ、
毎日たくさんの参拝者が訪れています。
本殿前と神社入り口にある百度石の間を行き来する「お百度参り」が全国的に有名です。
「石切劔箭神社」のお守り
■なでまもり
通常お守りは購入してから、身につけたり、家に大切に置いておいたりするものですが、この「なでまもり」はただ身に着けていればいいというお守りではありません。
お守りの中には米粒が入っています。
紙袋の中からお守りを取り出して
「石切大神」と何回も唱えながら、
お守りを持ちそれで病気の患部を撫でます。
そしてお守りの中のお米は毎朝一粒ずつ、
その日飲む一番最初のお水といっしょに飲みます。
ご利益をもらうまでにかかる手間が、
ご利益のありがたみの深さを感じます。
一週間後に石切神社の納札所へ持参してお守りをお返しします。
※遠方から来られ再び訪れ納札が難しい場合、
お住まいの近所の鎮守様や氏神様へ納めてもよいそうです。
石切神社のご利益が「腫瘍(ガン)をはじめとした病気治癒」ですので、
闘病の為、本人が参拝することはできず、
家族や友人、親戚といった方が大切な方の治癒を願って訪れる場合も多いそうです。
この場合多くの方が「お百度参り」をした後、
お守りを授与し大切な方へ届けるのだそうです。
■石切宮
■祈亀
スポンサーリンク
「石切劔箭神社」のお百度参りの作法
お百度参りとは、
本殿前でお参りして入口に戻り、
再び本殿前でお参りすることを
百回繰り返すことです。
数を強制されているわけではなくて、
百回でなくとも、自分で決めた回数で大丈夫です。
大切なのは神様に願いが届くよう、
一心にお参りする姿勢です。
がん封じとして有名な石切さんですが、
ジャンルを問わずさまざまな御神徳をお持ちですから、
1本ずつ紐を折りながら真摯に願いを届けましょう。
お百度参りできる時間ですが、
神社へは24時間いつでもお参りすることができます。
お百度参りの助けとなるお百度紐は、
日中であれば授与所(7時30分~16時30分)で入手できます。
夜間は警備室に尋ねてください。
お百度参りを終えられましたら、お百度紐は御本殿左の銀色の箱にお納め下さい。
「石切劔箭神社」の基本情報

引用:公式ホームページ
「石切劔箭神社」のご由緒
石切劔箭神社は、「いしきりつるぎやじんじゃ」と読み、氏子たちからは親しみをこめて「いしきりさん」と呼ばれています。
劔は剣の異体字であり、箭は矢のことです。
石切劔箭神社の始まりは、社殿や宝庫が足利時代末期に焼失したため明確には分からないらしいが、神武天皇紀元2年創建されたようです。
もともとは、今の本社から1㎞程山を登った「上之社(かみのしゃ)」に饒速日尊をお祀りしたのが始まりで、のちに「下之社(しものしゃ)」に可美真手命が祀られたそうです。
今はその下之社が本社となり、二柱を一緒にお祀りしています。
【所在地】
〒579-8013 大阪府東大阪市東石切町1丁目1丁目1
【TEL】
072-982-3621
【拝観時間】
24時間可能
授与所は7時30分~16時30分
【定休日】
なし
【アクセス】
近鉄けいはんな線「新石切」駅から徒歩7分
【駐車場】
有料駐車場1時間300円、以後30分毎に100円
・北駐車場:55台(駐車時間午前4時から午後7時まで)
・南駐車場:93台(駐車時間24時間可能)
南駐車場から埋まっていき、北駐車場は比較的あいています。
【ホームページ】
https://www.ishikiri.or.jp/
「石切劔箭神社」の口コミ・評判
今や信仰の町になりつつある石切。
その中心が石切劔箭(つるぎや)神社で
石をも切る剣(つるぎ)…という意味があり
強烈な霊験を表している。御百度詣りも絶えず
信仰の深さ・霊験あらたかさを
物語っている。
(僕も数度、御百度詣りの経験有)表参道(商店街)も楽しく
令和になった今でも昭和を色濃く遺し
一種独特の雰囲気を醸し出している😊お宮さんと地域が信仰の町としてコラボし
共に栄えている素晴らしい町です😄出来れば車よりも電車で行ったほうが
色々な意味で楽しめると思いま~す😆む—————–
朝の時間から境内を参拝する方々の多いことと、御百度参りの石を回る参拝者(近くの方々が日課にしているのか?)に驚かされました。
とても大きな一の鳥居から始まり古代人の装束姿の何方かを祀る山門、厳格なる黒の社殿、そして摂社のそれぞれすべてに力強さを感じ、とても良い参拝をすることが出来ました。
—————–
がん封じや皮膚病に霊験あらたかと言われるそうで、御百度参りをたくさんの人がされていた。警備員の方も「ようこそお参りに」と来た時、帰る時どちらも挨拶を丁寧にしてくれた
—————–
地元の人は石切さんと呼んで親しまれております。
大阪人は親しみを込めてさん付けをするのが特徴ですね。
お陰様で大病を患った事はありません。科学的な根拠はありませんけど。
ここの参拝とセットで近くの「たこつぼ」という明石焼きの店に必ず行ってます。
一つ一つが大きくふわトロ。しかも出汁が美味すぎるし、アットホームな雰囲気も良いです。
普通の平日でも必ず並ぶし、相席は当たり前だと思って行くと良いでしょう。
引用元:グーグルマップ
まとめ
「なでまもり」と「お百の参り」で願いが叶って病気が完治して、本人と一緒にお礼参りに来れるよう、祈っています。
PS:「癌封じ」関東では埼玉県行田市に「行田八幡神社」が有名です。
スポンサーリンク
コメント