七五三はいつするの?なぜあるの?基本的な疑問Q&A

七五三

七五三のお参りは11月15日とされています。
でも、近年では平日で家族の予定が立たないなどの理由で、
その前の休日に行うケースが多いようですね。
お祝いの仕方にも流行があっていろいろと迷うかもしれませんね。

以下の記事で、そもそも「七五三」ってなぜあるの?いつするの?という疑問にお答えします。

スポンサーリンク

七五三をするのはいつするの?

現在の「七五三」は、一般的には、
数え年で
3歳の女の子、
5歳の男の子、
7歳の女の子の成長を祝う行事とされています。

※数え年とは、生まれた時点を「1歳」として、以降1月1日を迎えるたびに1歳加える年齢の数え方です。

まれに地方によってはこれと異なることもあります。

七五三の起源は?

子供の健やかな成長を願う気持ちは、
昔も今も変わりありません。
無事に幼少期を過ごしてほしいと言う切実な願いが、
子供の成長を祝う行事を産んできました。

「七五三」が行われる前は、
3歳になると、男女ともそれまで揃っていた頭の毛を伸ばし始める
「髪置き(かみおき)」
と言う儀式がありました。
赤ちゃんから幼児に成長したことを言わ祝ったのです。
男の子が5歳になると、
初めて袴をつける
「袴着(はかまぎ)」
という儀式がありました。
女の子が7歳になると、
子供用のつけひもを外して大人の帯を締める
「帯解き(おびとき)」
と言う儀式も、
成長の節目のお祝いとして生まれました。

江戸時代の中期ごろの江戸では、
こうした3つの行事をまとめてお祝いする風習が始まりました。
これが現在行われている「七五三」の原型となりました。

スポンサーリンク

「七五三」が11月15日になったわけ

江戸時代の徳川幕府三代将軍家光の、
徳松という病弱だった子ども(のちの五代将軍綱吉)が、
無事に5歳になったので、
吉日の11月15日を選んで盛大なお祝いをした、
という説が有力です。

「千歳飴(ちとせあめ)」ってどんなアメ?

もとは、江戸の浅草で売られていた
「祝飴(いわいあめ)」
でしたが、
いつしか「七五三」の飴として定着しました。
「千歳」とは「千年」のことです。
飴を引っ張ると伸びることもあり、
子供の長寿の願いが込められています。
松竹梅や鶴亀の絵が目を引く細長い袋の中には、
赤白の棒の飴が、年の数入っています。

「七五三」で着物が多いのはなぜ?

日本で古くから行われていた、
「袴着(はかまぎ)」や
「帯解き(おびとき)」のお祝いは、
着物に関する儀式でした。

着物を変えることで、子供の成長ぶりを目で確かめることができたのです。
着物は、着ているだけで身分や職業をしめす役割をはたし、状況にあわせて着替えることも行ってきました。
こうしたことから、日本の着物文化の伝統を受け継ぐ「七五三」には、現代でも晴れ着を子供に着せてお祝いをしたいと願っている人がたくさんいます。

一方で、洋服も含めて、ふだん着ることのできない衣装を着せて楽しむという親も増えてきています。

まとめ

「七五三」とは、もともとは子供の成長を祝う行事ということですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました