8月の二十四節気「処暑」の七十二候(旬の食材・動植物、開運のヒント)

二十四節気七十二候



二十四節気の期間は約15日で、処暑は8月23日から9月7日頃まで。
その期間を3等分して、初侯を「綿柎開」、次候を「天地始粛」、末候を「禾乃登」の短文で表現されている。以上の七十二候について解説します。

スポンサーリンク


チェック!▼二十四節気・七十二候の意味について▼
年間の二十四節気・七十二候の読み方、意味、季語、時候の挨拶について

処暑の初侯:綿柎開

読み方は、「わたのはなしべひらく」と読みます。

【期間】8月23日~8月27日頃

【由来】「柎(はなしべ)」とは花の咢(ガク)を表し、綿の花を包んでいたガクが開き、中の実から綿毛をまとったいくつかの種が飛び出す頃。

・この時期の兆し:「綿花(めんか)」

「綿花」とは、綿の花のことではなく、綿の種子についた実綿のことを指す。開花してから50~60日あとに、成熟した実が割れ、中から白くて柔らかな綿毛が現れる。その様子は、まるで花が咲いているように見える。

・この時期の料理:「葛切り(くずきり)」

秋の七草のひとつである「くず}を原料にした和スイーツの代表格。まだまだ暑い日も多いこの季節に涼を求めるにはピッタリかも。デザートだけではなく、春雨と同じような使い方で料理に使うことができる。

・この時期の鳥:「コマドリ」

雀くらいの小さな鳥で「ヒンカラカラカラ」と力強く鳴く声が、馬のいななきに似ていることから駒鳥(こまどり)という名が付いた。鶯(うぐいす)、大瑠璃(おおるり)と並んで、日本三鳴鳥にあげられるほど有名な鳥ですが、近年は生息数が少なくなり、見かけるのが珍しい野鳥になった。

・この時期の果物:「梨」

主に和梨、洋梨、中国梨の3種類がある。日本でよく食べられている和梨と洋梨は、8月下旬から11月にかけてが旬。和梨にはシャリシャリとした独特の食感がある。

・この時期の開運方法:綿花が開き始める時期。暑い季節には汗を吸い取り、寒い時期には暖かさを感じさせてくれる綿に感謝し、新しい綿の下着を身につけて、心機一転、気持ちを切り替えて開運しましょう。

処暑の次候:天地始粛

読み方は、「てんちはじめてさむし」と読みます。

【期間】8月28日~9月1日頃

【由来】秋雨前線により、北から冷たい空気が運ばれ始める。夏の暑さが少しずつ和らいでくる頃。

・この時期の兆し:「野分(のわけ)」

夏が終われば初秋の台風シーズンがやってくる。秋から冬にかけて吹く強い風が秋草の野を吹き分ける様子から、秋の台風のことを野分と呼ぶ。立春から数えて210日頃の台風を指している。

・この時期の果物:「葡萄(ブドウ)」

ブドウの果皮は未熟なうちは全て緑色だが、熟すと赤や紫に色づくものもある。鮮度の良いものには粒に張りがあり、軸が太くて変色していない。皮に白っぽい粉が付いているのも鮮度の良い証拠です。

・この時期の植物:「合歓の木(ねむのき)」

樹高8メートルほどの落葉高木で、昼間はやさしい緑陰を作る葉が、夕方にはまるで眠りにつくように閉じることが名前の由来。各地の山野に自生し、6月頃には薄紅色の刷毛のような美しい花を咲かせる。

・この時期の魚介:「カサゴ」

大きなトゲを持つ魚で、味が良く高級魚として流通している。淡白な白身で火を通しても柔らかく仕上がるため、煮つけや唐揚げにすると美味しい。船釣り、磯釣りだけでなく、身近な防波堤からも狙うことができる。

・この時期の開運方法:秋を実感する頃で、果物狩りの時期です。ブドウは旬の果物で、房がたわわに実ることから、「豊穣」「長寿」「子孫繁栄」の象徴で、愛情運・子宝運を上げるといわれている。

スポンサーリンク

処暑の末候:禾乃登

読み方は、「こくものすなわちみのる」と読みます。

【期間】9月2日~9月7日頃

【由来】「禾(のぎ)」は、穀物の総称で、「登」は作物が成熟する様子を表す。豊穣の時期を迎え、たわわに実った稲穂が頭を垂らす時季。

・この時期の兆し:「稲穂」

誰もが黄金色に輝く穂先を想像する稲穂ですが、近年、黄金色以外の観賞用に交配され鮮やかな赤や紫色の稲穂が注目されている。田んぼアートとして、食べる以外の価値が見出され始めている。稲穂

・この時期の野菜:「サツマイモ」

程よい甘味で料理だけでなくデザートにも利用される人気の野菜。食物繊維のほかビタミンCもたっぷり。サツマイモのビタミンCは熱に強いのも特徴です。

・この時期の料理:「秋刀魚の塩焼き」

秋の味覚の代表格。たっぷりと脂がのった秋刀魚をパリパリに焼き上げ、大根おろしとスダチを添えていただきます。軽くふった塩が臭みをとり旨味を引き出します。

・この時期の虫:「松虫(マツムシ)」

文部省唱歌「虫のこえ」のなかで、”ちんちろちんちろちんちろりん”と歌われているのが松虫。昔は鈴虫と松虫の呼び名が逆でした。生息地が開発の影響を受けやすいことから数が減少し、都市部ではその鳴き声を聴くことは少なくなった。

・この時期の開運方法:収穫の秋を迎え、豊作を願い農家の人に感謝してお米をいただきましょう。また、豊かに実り金色に染まることから財運を取り込む時期でもあります。財布を取り替えるのもおススメ。




9月の二十四節気「白露」の七十二候(旬の食材・動植物、開運のヒント) に続く


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました