長寿のお祝い(賀寿)のマナー

お付き合いのマナー

長生きのお祝いは「賀寿」とも呼ばれます。
祝宴を開けば親類が集まる機会にもなりますね。
本人達に喜ばれるお祝いとは?
参考にしてみてください。

スポンサーリンク

誕生日や敬老の日などに家族で祝う

長寿のお祝いは、還暦から始まります。

その年のお正月や誕生日、
敬老の日などに家族や親類が集まり、
お祝いの席を設けることが多いようです。

しかし、その日にこだわらなくても、
みんなが集まれる時に日程を調整すると良いでしょう。

本人の体調次第では、
翌年に延期しても構いません。

宴席は自宅のほかに、
レストランの個室などを使うのも便利です。

それぞれの年にテーマカラーがあるので、
その色にちなんだ贈り物するのも1つのアイデアですね。

老人扱いせず節目のお祝いと捉えて

今の60歳はまだまだ現役なので、
老人扱いされるのを嫌う人もいるかもしれません。

本人の意向を聞いて、
70歳や77歳からお祝いを始めても良いでしょう。

長寿のお祝いと言うよりも、
普段集まれない親類が
顔合わせる機会にする
という考え方もあります。

還暦祝いでもらって嬉しいと思うものは?

還暦の時は
赤いちゃんちゃんこを送る風習がありましたが、
今はあまり喜ぶ人はいないようです。

元気なシニア世代には、旅行券や宿泊券が人気です。

1位:旅行券・宿泊券

2位:商品券

3位:レストランでの食事

4位:花束・植物

5位:お酒類

出典:レッツエンジョイ東京
(2014年5月)

スポンサーリンク

長寿祝い(賀寿)の種類

長寿祝いの名称と年齢の組み合わせ、
テーマカラー、由来については諸説ありますが、
代表的なものをご紹介します。

【還暦(かんれき)】
年齢(数え年):61歳
テーマカラー:赤
由来:60年で干支が一巡し、もとの暦に還(かえ)る、という意味から。赤いちゃんちゃんこや座布団を贈る風習がある。

【緑寿(ろくじゅ)】
年齢(数え年):66歳
テーマカラー:緑
由来:現役世代から高齢世代への節目となる年齢で、新たな社会活動の参画を促すため、日本百貨店協会が提唱している祝い。

【古希(こき)】
年齢(数え年):70歳
テーマカラー:紫
由来:中国の詩人、杜甫の詩「曲江」の一節、「人生七十古来希也(70年生きることは古くからまれである」に由来している。

【喜寿(きじゅ)】
年齢(数え年):77歳
テーマカラー:紫
由来:「喜」の草書体が七十七のように読めることから。「喜の字の祝い」ともいう

【傘寿(さんじゅ)】
年齢(数え年):80歳
テーマカラー:金茶
由来:「傘」の字の略字「仐」が八十のように読めることから。

【半寿(はんじゅ)】
年齢(数え年):81歳
テーマカラー:金茶
由来:「半」の字が、「八」「十」「一」に分けられることから。将棋盤のマス目(全部で81目)とかけて、「盤寿」とも呼ばれる。

【米寿(べいじゅ)】
年齢(数え年):88歳
テーマカラー:金茶
由来:「米」の字を、「八」「十」「八」に分けることができることから。

【卒寿(そつじゅ)】
年齢(数え年):90歳
テーマカラー:白
由来:「卒」の略字「卆」が、九十のように読めることから。

【白寿(はくじゅ)】
年齢(数え年):99歳
テーマカラー:白
由来:「百」の字から「一」を引くと、「白」になることから。

【百寿(ひゃくじゅ)】
年齢(数え年):100歳
テーマカラー:とくになし
由来:一世紀の「紀」にちなんで「紀寿」と呼ばれることも。そのほか、「百賀」「上寿」という別名もある。

【茶寿(ちゃじゅ)】
年齢(数え年):108歳
テーマカラー:とくになし
由来:「茶」の旧字が、「十」「十」「八十八」に分けることができ、全てを足すと108になることから。

【皇寿(こうじゅ)】
年齢(数え年):111歳
テーマカラー:とくになし
由来:「百」の字から「一」を引いた「白」は99、「王」は「十」と「二」に分けることができ、99と12を足して111となることから。

【大還暦(だいかんれき)】
年齢(数え年):120歳
テーマカラー:とくになし
由来:二度目の還暦を迎えたことから。

【珍寿(ちんじゅ)】
年齢(数え年):110歳以上
テーマカラー:とくになし
由来:とても珍しいほどの長寿だから。「椿寿(ちんじゅ)」と呼ばれることも。

まとめ

長寿のお祝いとは、親戚がこの機会に集まって顔を見せてくれること、それがなによりの贈り物なのですね。

 

▼関連記事▼
冠婚葬祭の基本マナー

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました